武蔵円明流判官派について

■円明流の起源について

京都の北、鞍馬寺が円明流発祥の地です。文治の頃、源義経が奥州高館城に亡命。家臣であり弟子の重源(義経流を修行)は鎌倉殿下をはばかり義経流を取りやめ、「円明流」を創流しました。これは天平7年(735)剣法書、吉備真備著の文献にあきらかにされています。重源は京都の醍醐寺僧侶として上醍醐に居住していました。醍醐寺に「円明庵」という宿坊があってそこから名を取ったとされています。

■義経の剣法との関わり

義経の剣法は鬼一法眼より伝授されたと言われています。鞍馬流は陰流であり、円明流、新陰流、愛洲陰流は姉妹流派です。

■円明流と二天一流の関係

円明流の流祖は俊乗坊・重源、そして源流は鞍馬流です。円は法輪のことで絶対空の無限界、明とは日輪と月とを象徴し、円満完全な兵法を目指します。宮本武蔵の二天一流の元流は円明流から分派した武蔵の兵道鏡円明流です。この兵道鏡円明流からさらに分派したのが「武蔵円明流」です。

武蔵直系の弟子が「武蔵円明流判官派」を名乗り、末裔が鳥取池田藩剣術師範に召抱えられ秘伝としたことから当流は鳥取池田藩で300余年にわたり門外不出でした。時が経ち昭和36年に公開されました。流派の特徴は鞍馬流を源流とすることから野性味あふれています。当練習会では刀法以外に、外物として短剣、手裏剣、十手、鎖鎌なども駆使します。二刀勢法は右手と左手を同時に使うのが特徴です。

※上記は高橋華王(14代宗家)が遺した「武蔵円明流判官派指導書」の資料に記されています。

■「武蔵円明流判官派」商標登録 第6601477号
無断使用を禁止します

稽古会

稽古会(東京都中野区沼袋、または小平市)

*現在は個人稽古のみ受け付けています

基礎的な技術を練習しますが、単に「技術」の習得だけでなく、武術に必要な身体の使い方(ボディーワーク)を重視してじっくりとレクチャーします。

これまで合同稽古主体でしたが、2021年より新たに「個人指導」制度を設けました。当面は個人指導を中心にきめ細やかな練習をしていきたいと思います。正会員は修気道主催の武術ヨガ(火の呼吸)セミナーに特別料金にて参加可能です。

■稽古会(正会員対象)

現在個人指導にて対応中(日時は予約制)

■稽古内容

一刀勢法・二刀勢法を中心に基礎的な技術を練習します。

*稽古着と模擬刀は各自持参して下さい。

■練習場所

中野区沼袋のスタジオ、または小平市の施設

*参加者にお知らせいたします

■入会について

入会金:10,000円

正会員:1回 3,500円(昇段審査は別途審査料があります)

*個人指導は1回 5,000円(60分)

(特典1)武術ヨガ(火の呼吸)セミナーの参加費が半額になります。

(特典2)修気道会員で正会員を許可された者は3,000円

*入会の際は、模擬刀、木刀(太刀、小太刀)、稽古着、帯を用意して下さい(購入店の相談可)。

活動

吉川英治記念会にて奉納演武

宮本武蔵の名を一気に知らしめた小説として吉川英治氏の「宮本武蔵」はあまりにも有名です。NHK大河ドラマにもなりましたし、近年では井上雄彦氏の漫画「バガボンド」も人気が出たお陰で若者にも注目されるようになりました。過去数回、東京都青梅市にある吉川英治祈念館にて奉納演武会を行いました。

月刊「秘伝」掲載

■「一拍子の実現」(2004年4月号)

火の呼吸・小山先生との対談の他に「一拍子」の実現へ「零勁試斬」の様子が紹介されました。