足の重心について

剣術において悪癖とされるのは「床を蹴る」という動作です。

ここは現代剣道と決定的に異なる点と言えます。

私も子供の頃は剣道をやっていましたが、後ろ足のカカトは浮かせて、つま先で床を蹴るように踏み込むのが基本です。

しかし、剣術ではむしろカカトの方に重心を置き、踏み込みは使いません。

武蔵も五輪書の中で「つまさきを少しうけて、きびすをつよく踏むべし」と述べています。

これは剣道と違ってカカトの方を意識することで、「飛び足、嫌う足なり」と続けています。

このように古流では現代剣道とは身体操作がかなり異なります。

流派によって多少の差異はあると思いますが、自分の流派ではどういう身体操作が求められているのか、そこを常に意識することが大切ですね。


武蔵円明流判官派

宮本武蔵の剣を継承する剣術